ENENでは木製家具製品のホルムアルデヒドについてF☆☆☆以上材料を選定し使用しています。
【F☆☆☆木製家具の取扱い説明】
この説明は、F☆☆☆基準を満たした木製家具に対する取り扱いと注意事項についてまとめています。F☆☆☆はホルムアルデヒドの放散量が比較的少ない製品に与えられる基準ですが、環境や使用状況により適切な取り扱いが求められます。
・木製家具のホルムアルデヒドについて
木製家具には、接着剤や複合木材の使用に伴い、化学物質であるホルムアルデヒドが含まれることがあります。ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因物質の一つであり、特に目や喉、気道に刺激を感じることがあります。
厚生労働省では、室内のホルムアルデヒド濃度が0.08ppm(100μg/m³)以下であることが望ましいとされています。家具や建材からホルムアルデヒドが放散されるため、日常的な換気が重要です。
・F☆☆☆基準の家具における対策
材料の選定
合板、積層材、MDF、パーティクルボードといった複合木材についてはホルムアルデヒドの放散量を確認し、一定の基準を設け、放散量の少ないものを選定しております。これにより、日常生活でのホルムアルデヒド放散量を最小限に抑えています。
・ホルムアルデヒドの表現方法と基準
ホルムアルデヒドの放散量によって、F☆☆☆☆からF☆までのランクに分類されます。この表示は日本農林規格(JAS)に基づくものですが、MDFやパーティクルボードは日本工業規格(JIS)によってF☆☆☆☆からF☆☆のランクに分けることができます。
区分:F☆☆☆☆ 測定値:(平均)0.3mg/L以下 (最大値) 0.4mg/L以下 使用可能
区分:F☆☆☆ 測定値:(平均)0.5mg/L以下 (最大値) 0.7mg/L以下 使用可能
区分:F☆☆ 測定値:(平均)1.5mg/L以下 (最大値) 2.1mg/L以下 不使用
区分:F☆ 測定値:(平均)5.0mg/L以下 (最大値) 7.0mg/L以下 不使用
【取扱い上の注意事項】
1. 狭い空間での使用
小さな部屋や収納スペースなどで使用する際は、ホルムアルデヒドが蓄積しやすいため、定期的な換気が推奨されます。
2. 換気が不十分な場所での使用
窓のない部屋や通気が悪い環境では、ホルムアルデヒドが室内に滞留することがあります。特に家具設置初期には、こまめな換気を行い、空気を循環させてください。
3. 湿度管理
高湿度の環境ではホルムアルデヒドの放散が促進されるため、湿度を50%以下に保つことが望ましいです。除湿器の使用や適切な換気で湿度を調整してください。
4. 敏感な方がいる場合
アレルギー体質や呼吸器系に問題がある方は、微量なホルムアルデヒドにも反応することがあります。こうした場合、特に慎重な空気管理が必要です。
5. 新しい家具の設置直後
新しい家具からは設置直後にホルムアルデヒドが多く放散されることがあります。最初の数週間は十分な換気を心がけてください。
※化学物質に過敏な方への注意
ホルムアルデヒドに敏感な体質の方や家族がいる場合、微量でもアレルギー反応が出る可能性があります。室内のホルムアルデヒド濃度は換気や他の要因によって変動するため、家具以外の製品からの影響にも注意を払い、適切な換気を行いながら使用してください。
上記に基づき、安全で快適な生活空間を維持するため家具の使用環境に応じた対策を行っていただくようお願いいたします。